Q&A

保育時間はどの位ですか?

学校教育法の定めた幼稚園教育要領には、「一日の教育時間は、4時間を標準とすること」と示されています。これは幼児にとって、幼稚園が生活のすべてではなく、家庭や地域における生活も同様に重要であることを示唆したものです。

保育時間は午前9時から午後1時30分を基準に、曜日、幼児の年齢や発達の違いに応じて定めています。年少クラスでは、午後まで保育がある日は年度当初は週2日から始まり最終的に週4日となります。年中・年長クラスは年間を通して4回です。水曜日は全クラス半日です。

給食はありますか?

食べることは心と体を育てる大切な時間。先生やお友達と一緒のお昼の時間は、こども達にとって幼稚園での楽しみのひとつです。

お家からお弁当を持ってくる日と、みんなが同じものをいただく給食の日があります。お給食は一週間に年少1日、年中2日、年長3日と、年齢に応じて回数が増えていきます。また、みんなが同じものをいただけるよう、全員がアレルギー対応食のメニューとなっています。

幼稚園バスはありますか?

地域別に2コースに分かれてバスを運行しています。
バス路線ページはこちら
年度によって多少コースが変わります。コースや停留所については、事務までお問い合わせください。

預かり保育をしていますか?

現在、一日保育の日に15時30分まで、無料でお子様を幼稚園でお預かりしています。
2026年度より、預かり保育を導入する予定です。

すいれんの会とは何をするのですか?

いわゆる保護者会のことです。
おおむね学期に2回程、幼稚園での集まりがあります。
また、行事の折にはお父様やお母様方にお手伝いいただいて、相互の信頼や親睦を深める一助となっています。
すいれんの会は、こどものためのみならず、親自身の向上の場でもあります。

年長組になるとお泊り会があるようですが?

年長児の自覚がしっかりとついた1学期の終わり、家庭を離れて一人で泊まる経験をします。安全・安心な幼稚園の園舎で、大好きな先生やお友達と一緒に過ごす一泊二日は、こども達にとってちょっぴり冒険であり、大きな楽しみです。そしてその経験は、確実に自立への一歩につながっていくのです。

課外教室にはどのようなものがありますか?

現在下記の課外教室があります。年中組より参加できます。
・ラック体操教室
・エンピツらんど
・ArtClub
・つくってあそぶ会
詳細については課外教室のページをご覧ください。

卒業後の小学校はどの範囲ですか?

専修幼稚園の教育理念に賛同され、通園される方々の地域が広いので、進学先は公立私立を含め多岐にわたります。

国公立校
後地小学校、荏原平塚学園、京陽小学校、御殿山小学校、小山小学校、小山台小学校、品川学園、白金小学校、第一日野小学校、第三日野小学校、筑波大附属小学校、中延小学校、豊葉の杜学園、日野学園、不動小学校、芳水小学校、三木小学校

私立校
暁星小学校、慶應義塾幼稚舎、慶応義塾横浜初等部、光塩女子学院初等科、サレジアン国際学園目黒星美小学校、品川翔英小学校、聖心女子学院初等科、成城学園初等学校、清明学園初等学校、田園調布雙葉小学校、桐蔭学園小学校、東京女学館小学校、東京農業大学稲花小学校、東洋英和女学院小学部、日本女子大学附属豊明小学校、文教大学付属小学校、森村学園初等部、立教小学校

令和元年以降の主な進学先 50音順